初めての方へ
狩猟者が任意で所属する狩猟者の団体です。
主な役割は、狩猟免許試験準備講習会の開催や、安全な狩猟技術について学習する活動を行ったり、狩猟頭数の報告集約などです。
一般社団法人 大日本猟友会を最上位の組織として、その下に都道府県の猟友会があります。
入会の際は、都道府県(またはその支部)が窓口となります。
福井県猟友会では、狩猟免許を取得されている方に、入会の募集をしております。
なお、県内の市町には22の支部が設置されております。
入会を希望する方は、原則として居住する市町の支部に入会することになります。
毎年9月頃から狩猟登録を始めますので、新規入会をご希望の方は狩猟登録と同じ時期にされることをお勧めいたします。
※途中入会も可能ですが、1年分の会費が必要となります。
■狩猟に関するイベントの参加
■各種講習会への参加
・狩猟免許試験事前講習会
・安全射撃講習会
・狩猟事故防止指導講習会 など
※各活動への参加は任意ですが、事故を防ぎ安全に猟をするために積極的に参加しましょう。
山を駆け回り危険が伴う狩猟の世界では、男性ハンターのイメージが強いかもしれませんが、
近年「ジビエ料理ブーム」を受けて女性メンバー(狩りガール)が増えています。
趣味として狩猟をしたり、害獣駆除のために立ち上がったりなど、狩りを始める動機は様々です。
福井県猟友会では女性部会(狩りガール)を発足し、女性メンバーも精力的に活動中です。
入会及び狩猟登録に
必要な費用
第一種銃猟 | 第二種銃猟 | わな猟 | 網猟 | |
狩猟税 | 16,500円 | 5,500円 | 8,200円 | 8,200円 |
狩猟者登録手数料 | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 | 1,800円 |
火薬類無許可譲受票 | 200円 | ー | ー | ー |
福井県猟友会会費 | 5,000円 | 4,000円 | 4,000円 | 4,000円 |
---|---|---|---|---|
大日本猟友会会費 | 4,800円 | 3,300円 | 2,300円 | 2,300円 |
複数の狩猟登録を行う場合、登録に必要な費用はそれぞれ発生し、会費は「金額の高いいずれか」を納入となります。
例)「第一種銃猟」と「わな猟」を登録する場合
■ 第一種銃猟
16,500円狩猟税
+1,800円手数料
+200円無許可譲受票
=18,500円■ わな猟
8,200円狩猟税
+1,800円手数料
=10,000円■ 福井県猟友会費
5,000円
■ 大日本猟友会費
4,800円
■ 新入会員会費
1,000円(新入会員のみ)
■ 支部会費
各支部により定められた金額
よくある質問
令和5年度の狩猟試験はいつ頃ですか?
狩猟試験自体は県が企画するものです。例年第一回目は7月頃にあり、年3回予定しております。試験の事前講習を福井県猟友会が行いますので、奮って参加してください。
Hunter Wanted
福井県猟友会では、狩猟免許を取得されている方に、入会の募集をしております。
女性及び若手ハンターの会員も
増えておりますので
お気軽にお問い合せください。
※費用は年会費です。
※狩猟者登録手数料は福井県に納付する費用です。都道府県によって金額が異なる場合があります。
※上記金額に入会先の支部で定められた支部会費が加算されます。
※新入会員は入会費1,000円が加算されます。
※住民税の減免証明などがある場合は、減免対象者に該当する場合があります。